口内炎|京都市伏見区墨染のやまもと耳鼻咽喉科医院
口内炎
口内炎とは
口内炎とは舌、唇の内側、歯茎などの口の粘膜にできる炎症のことをいいます。
白く丸い斑点ができ、軽度であれば自然に治癒することもありますが、重度の場合であれば塗り薬や内服などの治療が必要です。通常2週間程度で治癒します。
口内炎の原因と症状
口内炎には原因と症状によりいくつかの種類があります。
- アフタ性口内炎
 もっとも一般的な口内炎で、多くの場合はこのアフタ性口内炎です。偏った食生活による栄養の偏り、ストレスなどが引き金となり起こると言われています。
- カタル性口内炎
 カタル性口内炎は
 ・頬の内側をかんだ際
 ・歯の矯正や入れ歯の器具で口内が傷つき細菌に感染した場合
 ・口の中のやけど
 などによって炎症が起こり、口内炎が発生します。
- ウイルス性口内炎
 ウイルスに感染することで口内炎を発症し、場合によっては発熱を伴います。口の中に通常時もいる菌(常在菌)が免疫力の低下などの影響を受けて発生すると言われています。
治療
塗り薬や内服薬を処方します。症状によっては抗ウイルス薬を処方する場合もあります。
受診後1週間程度たっても改善しない、食事をする際に痛みがある場合は口内炎以外の危険な病気が潜んでいる可能性がありますので、再度耳鼻咽喉科を受診してください。



